こんにちは、もうすぐ西鉄土井営業所の近くに引っ越す小林香織です。
福岡市はバス路線が非常に発達しています。
移動手段をほぼバスに頼っている私、お部屋探しにおいてバスの利便性は最重要項目でした。
新居が決まり、気づいたことは……
営業所の近くって、便利だよね!!
ということで今回の記事では、
西鉄バスの営業所やバス始発地の近くに住む
という視点から、お部屋探しやバス路線について考察します。
目次
■西鉄バスの営業所について
■営業所の近くに住むメリット
・確実に座れる
・バスの本数が多い
・定期券の更新が楽
■おすすめの営業所
・ポイント
・吉塚営業所
・壱岐営業所(バス停名:野方)
・博多営業所(バス停名:博多駅)
・香椎浜営業所
・土井営業所
・その他の営業所について
■営業所以外の主要な始発地一覧
■おわりに
西鉄バスの営業所について
営業所は、平たく言えば「西鉄バス○○支店」みたいなものです。
営業所にあるものは、建物(受付・オフィス)、バスの車庫、給油の設備、整備工場など。
受付では主に
・定期券や乗車券の購入
・時刻表の配布
・忘れ物の対応
・質問対応
などに対応してくれます。
ちょっと入りづらい雰囲気がありますが、大丈夫です、安心して入ってください(笑)
営業時間は
平日/土曜日 8:00 ~20:00
日曜日/祝日 10:00~17:00
です。
営業所の一覧はこちら
→バス営業所一覧|バス情報|西鉄(にしてつ)くらしネット|バス・電車時刻表やおすすめ情報
営業所の近くに住むメリット
確実に座れる
営業所は車庫です。
営業所から各地へバスが出て行くため、営業所が始発・終点になっている路線は大変多いです。
営業所の車庫を出たばかりのバスに乗客はいない……
つまり、前のほうで並べば必ず座れるということ!!
福岡市の朝の電車は大変ですよ。
西鉄貝塚線の混雑率は150%だそうです。
空港線ユーザの同僚は「ドア付近の客を押し込んでも乗れないときがある」と言ってました。
鉄道の輸送力が人口増に対応しきれてません。
その点、バスの席を確保できれば通勤の苦痛から解放されます。
鉄道みたいにロングシートではないので、パーソナルスペースを確保できます。
営業所や始発地の近くに住んでゆったり通勤しませんか?
バスの本数が多い
前述のとおり、営業所が始発・終点になっている路線は大変多いです。
営業所の周りをバスがひっきりなしに往来します。
営業所の近くからなら、いつでもバスに乗れますね!
定期券の更新が楽
天神など人が集まる場所の定期券売り場は、時にお客が殺到します。
天神のnimocaカウンター、長蛇の列。
電車定期券の列の途中に
「ここは、最後尾ではありません(途中です)」
なんて貼り紙が設置されるほど混雑してる。 pic.twitter.com/dqEDjrZCuD— [4] こばやし @4/29西かた (@kuramoto_kk) 2017年4月4日
そりゃあみんな職場の近くや帰り道で定期を買いたいですよね、だから並びますよね。
西鉄バスの営業所では、定期券の発行もできます。
わざわざ営業所まで足を運ぶお客は少ないので混雑時は穴場ですよ。
定期券発売窓口の一覧はこちらを参照。
→福岡地区|バス情報|西鉄(にしてつ)くらしネット|バス・電車時刻表やおすすめ情報
おすすめの営業所
ポイント
今回、営業所の選定にあたって意識したポイントは、ズバリ
スムーズに都心まで出られるか?
の1点に尽きます。
具体的には
・都心からの距離
・都市高速路線の有無
・道路の混雑状況
などを考慮しました。
ちなみに、私は過去記事で
福岡市は西鉄バスが発達していて、基本的に市内どこからでも都心(天神)に行けちゃう構造になっているので、わざわざ駅チカにこだわって物件を探す必要はありません。
と述べましたが、実は鉄道網が皆無なのも困りものです。
鉄路がないと、近隣住民は移動をバスか車に頼らざるを得なくなります。
結果、バスは人であふれ、道路は車でごった返します。
「ちょっと歩けば駅があるけどバスがとても便利だからバスを使う」くらいのスタンスがちょうどいいのです。
では、これから5つの営業所について見ていきましょう!
吉塚営業所
・住所:福岡市東区馬出一丁目30番1号
・最寄駅と駅の最寄りバス停:
JR吉塚駅(約430m)→吉塚駅前
福岡市地下鉄馬出九大病院前駅(約750m)→警察本部前・九大病院入口
★メリット
・交通の便が優れている
・吉塚駅周辺が栄えている
・単身者向け物件が多い
★デメリット
・治安が心配
一人暮らしの方に最もおすすめしたい営業所がこちら、吉塚営業所です。
近年急速な発展を遂げている吉塚駅界隈。
昔は雰囲気が暗かったそうですが、今は単身もファミリーも集まる活気ある街になっています。
家賃の安さ、都心への距離、周辺施設……好条件が揃っていて暮らしやすいと思います!
吉塚営業所は各営業所のバスが大集合する場所です。
天神→呉服町→県庁・九大病院の延長線上にあり、折り返し場として優秀なのです。
吉塚駅前→吉塚営業所 の本数は、なんと平日8時台で25本、17時台で24本!!!
2.4分間隔ですよ!!!!
近くにある地下鉄駅「馬出九大病院前駅」の同じ時間の本数は8本、うち天神直通はたった4本。
(しかも、馬出九大病院前駅の付近は吉塚営業所を経由しない系統のバスも走るので、さらにバスの本数が増えます)
吉塚営業所の便利さ、利用しない手はない!?
唯一の心配事は治安でしょうか。
吉塚・馬出という地名は、諸事情によりかつては避けられていました。
現在は新しい住民が流入しているので過去の話になっていると思うのですが……。
どうしてもリスクを避けたい方は慎重になったほうが良いかもしれません。
壱岐営業所(バス停名:野方)
・住所:福岡市西区野方一丁目22番14号
・最寄駅と駅の最寄りバス停:
福岡市地下鉄橋本駅(約1km)→橋本駅
★メリット
・都市高速路線が非常に充実している
・路線の数が多い
★デメリット
・路線が複雑
・都市高⇔一般道のループ運行が多く、郊外向けの都市高路線が遅れやすい
福岡市西部を幅広くカバーする壱岐営業所。
管内はロードサイド店舗と団地が多いイメージがあります。
走りやすそうな道路が多いです。
壱岐のメリットはなんといっても都市高速路線(500番台)の豊富さ!
たとえば、壱岐営業所(野方)→都市高速→天神or博多駅 の平日の本数は……
・503(愛宕ランプ→天神or天神博多駅):46本
・504(姪浜ランプ→天神):35本
・514(姪浜ランプ→博多駅):7本(朝のみ)
・506(愛宕ランプ→天神博多駅):11本(朝のみ)
・526(愛宕ランプ→天神博多駅):12本(日中のみ)
・505(姪浜ランプ→天神):13本(朝なし)
・515(姪浜ランプ→博多駅):4本(朝のみ)
・525(愛宕ランプ→天神):6本(日中のみ)
かなりの量ですよね。
504番なら野方から天神まで25分!
500番台の沿線は割とどこも使いやすいと思います。
壱岐営業所管轄路線は複雑で、慣れるまで苦労します。
もはや迷路です……。
500番台の便利さは抜きん出ていますが、下道経由(200番台)に過度な期待はしないほうが良いかもです。
ほとんどの路線が、博多駅~天神~赤坂三丁目間で、渋滞が激しい国体道路を走るのはいただけない。
また、500番台⇔200番台のループ運行が多く、天神から都市高速で帰る場合、行先番号によっては時刻表をアテにしないほうが良さそうです。
博多営業所(バス停名:博多駅)
・住所:福岡市博多区博多駅前一丁目20番26号
・最寄駅と駅の最寄りバス停:
JR/福岡市地下鉄博多駅
★メリット
・路線の数が膨大
・何をするにも困らない
★デメリット
・都心なので騒がしい
・賃料が高い
九州最強の駅、博多駅。
西鉄バスにおいても天神と並ぶ2大ターミナルで、博多駅地区始発のバスの本数なんて数えたくもないです。
↑博多駅の裏では常にバスが渋滞しています。
博多駅の徒歩圏内は間違いなく便利です。
利便性重視なら都心に住んでしまうのが一番です。
交通と買い物と娯楽の心配とは無縁。
何不自由ない生活を送ることができます。
博多駅のバスのりばは大きく分けて以下の3つ。
・博多バスターミナル(一般路線バスののりばは10か所)
・博多駅前(のりば4か所)
・博多駅筑紫口(のりば3か所)
バスが山のようにやってくるのは博多口側(博多駅前のりば)です。
が、博多駅近辺はどこも便利なので細かい立地は気にしなくて良いです。
(堅粕は治安が悪いかな……。)
巨大な駅ということは、当然、そこを歩く人の数がおびただしいのです。
生活圏が人だらけ。
住む場所によっては騒音が気になるかも。
静かに暮らしたい方には不向きです。
また、駅に近づくほど地価が上がります。
そりゃそうですよね、集客効果抜群ですもの。
香椎浜営業所
・住所:福岡市東区香椎浜四丁目11番3号
・最寄駅と駅の最寄りバス停:
西鉄香椎宮前駅(約950m)→香椎参道
JR/西鉄千早駅(約1.5km)→千早駅
★メリット
・都市高速路線が非常に充実している
・綺麗な街並み
★デメリット
・香椎浜地区は駅に行きにくい
・賃料が高い
福岡市の副都心「香椎エリア」に属する香椎浜地区。
埋め立てで誕生した比較的新しい街です。
緑が多く、すぐそばに海があって、子育てファミリーに大人気です。
香椎浜地区は都市高速路線がとても強いです。
拠点は、香椎浜営業所の隣のバス停で、香椎浜ランプのすぐそばにある「留学生会館前」。
留学生会館前→都市高速→天神or博多駅 の平日の本数は……
22N/22T/220(名島ランプ→天神方面):50本
22B/23B/27B/28B/210/直行(香椎浜ランプ→天神方面):97本
29N(名島ランプ→博多駅):12本
なんたる過密ダイヤ。
もちろん、留学生会館前から離れた場所でもバスの本数は確保されていますよ。
香椎浜地区は、正直、駅までのアクセスが悪いです。
駅までの直通バスはアイランドシティからの1番千早駅行きくらいです。
冒頭で述べたように、鉄道網がないと、住民がバスに流れることとなります。
香椎浜管内のバスはいつも混雑している気がします……。
また、香椎浜エリアは全体的に家賃が高いです。
わーお、お金持ち!!
(※これは極端な例です)
それと、22番系統は路線の種類がものすごく多いので、最初は混乱するでしょうね……。
土井営業所
・住所:福岡市東区多々良一丁目53番1号
・最寄駅と駅の最寄りバス停:
JR土井駅(約1km)→八田踏切
★メリット
・都心への行き方が多彩
・閑静な住宅街
★デメリット
・使える路線の数を最大限増やそうと思ったら住む場所が限られる
・駅の使い勝手が(この記事で取り上げた駅の中では)悪い
最後にご紹介するのは、私の引っ越し先、土井営業所です。
土井管内は丘陵地を開発して作った街が多いです。
のんびりとした空気感があって、今回取り上げたエリアの中では最も落ち着いて生活できそうです。
個人的には、私の求めるものが揃った理想的な環境です。
土井営業所周辺の特徴は、都心に向かう経路が多彩であること。
例として壱岐営業所を引き合いに出しますと、あそこカオスに見えますけど、よく見ると
・都市高速経由
・原より都心側で202号線と国体道路を経由
の2パターンしかないんですよ。(※例外:2-3番)
これでは経路上で何かトラブルが発生したときが大変です。
これに対して土井営業所周辺は、
・都市高速1号線経由の28B
・都市高速4号線経由の24C/72C
・国道3号線経由の4番
・空港通り経由の73番 ※博多駅行き
・箱崎駅経由の77番/78番
という根本的にルートの違う路線が集まっているので、代替手段を探しやすいです。
経路が多彩ということは、裏を返せば、路線が合流しないということ。
さらに、土井営業所路線のもう1つの特徴に、
土井営業所バス停の相対的な地位が低い
ということが挙げられます。
(※上記の図は終点の分散を示すために作成したものです。
27B/27Nの分岐、本数の少ない路線、例外などはあえて省略しています。)
土井営業所路線の終点には、営業所のほかに
・土井団地
・みどりが丘団地入口
という有名なバス停があります。
一般的な営業所では、各地から戻ってきたバスが営業所の前の道で束になって営業所に向かいます。
ですので、その道沿いに住んでいれば、その営業所が運行しているあらゆるバスに乗れるわけです。
一方、土井営業所路線の場合、分散した拠点からバラバラの方向にバスが向かうものだから、バスが集まりにくいのです。
路線がクロスする土井営業所(千鳥すし前)や八田のあたりに歩いて行ける場所を狙えたらベストですが、現実は難しい。
(私が新居に出会えたのは相当運が良かったのでしょう……。)
その他の営業所について
ほかには、新宮営業所(バス停名:新宮・緑ヶ浜)や、愛宕浜営業所(バス停名:能古渡船場)も良いですね。
ただし戸建ての街である愛宕浜営業所のすぐ近くに今から住むのは現実的でないので、経路上のどこかで探しましょう。
宇美営業所周辺はバスとJR香椎線、お互い始発地ですが、どちらがお得なんでしょう?
南のほうの営業所は、今回の「営業所の近くに住んで快適な通勤を実現する」というコンセプトからいくと推せないですね。
(あくまでこの記事にそぐわないというだけで、良い点はいっぱいあります)
那珂川営業所は道幅と都市高速があるのでアリですね。
この記事的に最もおすすめできないのが金武営業所。(ごめんなさい!!!)
天神まで遠いのに都市高速が使えない、しかも営業所発着が少ない(四箇田団地で系統分離)……。
ならば四箇田団地より少し原に寄ったところに住めば……と考えましたが、四箇田団地の直後に次郎丸経由と田隈新町経由に分離するので本数が半減するんですよね。
うーん、難しい……。
営業所以外の主要な始発地一覧
バスの始発地はなにも営業所だけではありません。
以下、
・そのバス停が始発で
・天神or博多駅に直通できる便が
・2017年4月現在の日祝ダイヤで
・9~18時の間に
・毎時2本以上ある
バス停をまとめました。
これらの近くに住めば、バスの席確保が有利になりますよ!
一覧
・アイランドシティ照葉
・井尻駅(踏切)
・板付七丁目
・扇町
・大濠公園
・貝塚駅
・上宇美
・雁の巣レクリエーションセンター
・九大前
・下原
・天神地区
・土井団地
・那の津四丁目
・西鉄大橋駅
・博多港国際ターミナル中央ふ頭
・博多ふ頭
・福岡空港国際線ターミナル
・福浜
・藤崎
・みどりが丘団地入口
・姪浜駅南口
・脇山小学校前
(※その他、わずかに条件を満たしてないバス停に、福大病院/星の原団地/マリノアシティ福岡/老司団地 などがあります。)
ちなみに私は博多ふ頭と中央ふ頭の近くに住んでいますが、ここは始発地そのものに需要がありすぎるので、休日の日中はまず座れません
— [4] こばやし @4/29西かた (@kuramoto_kk) 2017年4月27日
始発地がランドマークの場合、座れるとは限りません……orz
おわりに
以上、バス始発地の近くに住むことの提案とそれについての考察でした。
バスをモノにしてしまえば、毎朝の通勤も怖くない!!
↓引っ越し関連記事↓
【福岡で一人暮らし】博多から東区に引っ越すぞ! お部屋探しの展望と過去の引っ越し振り返り
【福岡大学】大学の近くに住んでよかったこと・失敗したこと【徒歩2分】
【福岡大学】一人暮らしを始める福大生向け! お部屋探しのポイントまとめ【七隈・片江】