こんにちは、呉服町地区に住んでいる小林香織です。
先日、西鉄バスの路線図を見ていて、ある事実に気がつきました。
家の近くのバス停(蔵本/呉服町/対馬小路)からバス1本で西鉄バス本部の全営業所に行けることに気づいた
— [4] こばやし@3/20西鉄を語る会 (@kuramoto_kk) 2017年3月12日
家の近くから西鉄バス本部の全営業所に行ける。
どこにでも行ける気がする。
夢の広がる話である。
最寄りの神屋町に限定すると、バス1本で土井/百道浜/那珂川/桧原/金武/博多に行くことができる
それぞれ営業所への道のりが全く違うのが面白い pic.twitter.com/nxfqKw4lSR— [4] こばやし@3/20西鉄を語る会 (@kuramoto_kk) 2017年3月12日
最寄りバス停からだと6つの営業所に行ける。
独自のルート設定で、全く違う方向にある営業所へと向かう。
なんてトリッキーなんだろう。
詰めていくと興味深いテーマかもしれない
みなさんの意見も聞きたいです#最寄りバス停から乗り換えなしで行ける営業所 https://t.co/S56qRilD3o— [4] こばやし@3/20西鉄を語る会 (@kuramoto_kk) 2017年3月12日
というわけで、このテーマについて少し考えてみました。
目次
・私の最寄り(神屋町)から各営業所に行く路線
・最多はどこ?
私の最寄り(神屋町)から各営業所に行く路線
神屋町バス停。
昭和通りの蔵本と那の津通りの石城町を結んでいる大博通りの、石城町に寄った場所にあるバス停です。
大博通りの両端は博多駅とサンパレス。
サンパレス側は分岐して博多ふ頭と中央ふ頭につながっています。
数々の拠点に挟まれた、大通り沿いにありながら影の薄いバス停です。
ほかに似たようなバス停はないか、と路線図を広げてみましたが思いつきません。
神屋町から徒歩5分ほどの対馬小路と立ち位置はさほど変わらないはずなのに、この待遇の格差。
そんな神屋町から各営業所へのルートを簡略化して描いてみました。
神屋町からバス1本で行ける営業所は、
・4番:土井営業所
・4番:百道浜営業所 ※福岡タワー(TNC放送会館)
・19番:金武営業所
・47番:那珂川営業所
・50番:桧原営業所
・11/19/47/48/48-1/50番:博多営業所
以上の6か所です。
不思議な組み合わせです。
「#最寄りバス停から乗り換えなしで行ける営業所」タグのツイートを読むと、たとえば「桧原と柏原と片江と吉塚と博多」のように近隣の営業所を挙げられる方が多いように感じました。
神屋町は黄色と青と青と緑とオレンジと黒。
営業所の位置がてんでバラバラです。
さらに、営業所までの道のりも各営業所が我が道を行きます。
博多駅を越えたら、47番が住吉通りを早々に離脱、50番も城南線を途中で抜けて高宮通りへ。
19番だけが城南線を走破します。
そして、空気を読まずに蔵本~石城町間だけ大博通りにいる4番が、神屋町の秩序を破壊します。
4番の両端が営業所というのが鍵です。(実際の4番は天神止/千早駅止が多いですが)
余談ですが、4番の蔵本→石城町(710m)と、19/47/50番の蔵本→石城町(370m)では、距離が2倍近く違います。
後者が大博通り沿いのバス停にしか停まらない一本道なのに対して、前者は蔵本(昭和通)停車後に左折、神屋町通過後に右折して石城町(那の津通り)に行きますから。
身近なバス停の面白さに気づいたことが、土井営業所を意識するようになったこと、ひいてはバス沼に堕ちるきっかけを与えてくれたのかなぁと感じます。
みなさんも身の回りにあるバス停の路線図に注目してみてください。
何か面白い発見があるかもしれません。
なお、神屋町にはほかに、快速4/4-3/11/21/48/48-1/88/99番が停車します。
末端が営業所でない等の理由でここでは省略しました。
最多はどこ?
「#最寄りバス停から乗り換えなしで行ける営業所」について、著名なバスオタの一人であるちょんびんさんの疑問。
#最寄りバス停から乗り換えなしで行ける営業所
福岡で一番多いバス停はどこなんかね。
「天神」だと面白くないから、「コア前」「大丸前」のように区切った上で比較したい。
「奥の堂」は土井に行けない、「土居町」は壱岐に行けない等、都心でもけっこうどこかが抜ける気がする。— ちょんびん@3/19大刀洗 (@haraoukan) 2017年3月13日
その発想はなかった。
というわけで、またまた路線図両手に探してみました。
結果。
本部に限れば、やっぱり最多は、新宮以外全部行ける呉服町かと。
新宮は都心部では昭和通りしか通らないので、ほぼ全バス停でネックになっています。
博多駅地区を全部まとめても新宮に行けません。
蔵本からは吉雑柏片早壱愛に行けません。— [4] こばやし@3/20西鉄を語る会 (@kuramoto_kk) 2017年3月13日
※↓34番は32または36番の間違いです。
【呉服町から各営業所に行ける番号の例】
新→なし
香→29
土→77
吉→1
博→3
宇→34
雑→420
那→47
桧→13
柏→51
片→12
早→3
武→306
壱→514
愛→312
も→77雑と壱は限定されるけど行ける#最寄りバス停から乗り換えなしで行ける営業所
— [4] こばやし@3/20西鉄を語る会 (@kuramoto_kk) 2017年3月13日
番号だけじゃイメージしにくいかもしれませんね。
呉服町の万能さがより伝わるように、路線図に線を描き足してみました。
どうでしょう。
全方向完備です。
篠栗や甘木にまでつながってますよ。
(フォロワーさんに教えていただきました。多謝)
これはあくまでルートの一例。
那珂川や桧原など、路線が複数ある営業所もあります。
百道浜 = 福岡タワー(TNC放送会館)にいたっては
・西公園ランプ経由の306番
・明治通り経由の77番
・城南線経由で大回りする10番
・山荘通り経由でもっと大回りする54-1番
・百道ランプ経由で近道する312番(平日朝限定)
の5通り。
全部を描いたら混乱を引き起こします。
なお、お隣の蔵本も、高速バスで福岡県北部の各所と天神を結んでいる関係で、呉服町並みかそれ以上に営業所が多いそうです。(フォロワーさん情報)
こんなバス過密地帯に住んでいる私。
バスを追いかけるようになったのはある意味必然なのかもしれません。
以上、「#最寄りバス停から乗り換えなしで行ける営業所」についての考察でした。
↓バスオタさん向け記事↓
【西鉄バス】バスオタ41人に聞いた! 営業所によってイメージする行先番号は?
【西鉄バス】受験生を熱烈応援!! 桜バスを撮ってきた【期間限定創作バス】
【西鉄バス】蔵本(昭和通)バス停の「次の停車バス停」の数を調べてみた【都市高速】