こんにちは、社会人1年目の小林香織です。
先日、福岡大学(以下:福大)のすぐ近くのマンションに住んでいたときの感想を書きました。
→【福岡大学】大学の近くに住んでよかったこと・失敗したこと【徒歩2分】
今回はその続編で、福大周辺でお部屋探しをする際の注意点を、自身の実体験から語っていきます。
これから福大生になる方や、実家通いをやめて一人暮らしを始める福大生は、以下のポイントに気をつけたら新生活がグレードアップするかもしれません……!
目次
■私の大学時代について
・基本情報
・住んでいた部屋
■どうせなら自分の学部棟の近くに住もう
■自転車・ちかパス・エコルカードは必須
■駅やバス停までの距離は超重要
■坂道に注意
■スーパーは近くにあるか?
■学生寮は向き不向きがはっきり分かれる
■おわりに
私の大学時代について
基本情報
・福岡大学理学部 2012年入学 2016年卒業
・学術文化部会の部活に所属、週3日以上活動
・天神でバイト
・ちかパス(福岡市地下鉄全線定期券)所持
・学部ではぼっち
研究に部活にバイトに……と、慌ただしい4年間でした。
何かと行動の多い私には、大学と駅のすぐ近くの部屋は大正解でした。
住んでいた部屋
・家賃3万円台
・9畳ワンルーム
・オートロック付きマンション
・エレベーターなし
・大学まで徒歩2分
・福岡市地下鉄七隈駅ホームまで走って2分
今思えばかなりのお値打ち物件です。
おかげで便利に暮らせていました。
この部屋に引っ越したのは2012年9月。
入学~9月頭は、西片江の高台にある学生寮に住んでいました。
集団生活に耐えられず4か月で出ちゃいましたが。
どうせなら自分の学部棟の近くに住もう
私が住んでいたマンションは、
理学部棟(9, 18号館)付近の門を出て
歩いて2分の場所にありました。
特に理系学部は講義を受ける建物が固定されがちです。
前編の記事でも説明しているように、せっかく大学の近くに住むのなら学部棟までのアクセスも考えてお部屋を選ぶと、何かと捗りますよ。
自転車・ちかパス・エコルカードは必須
大学生は何かと移動が多いです。
友達と遊びに行く。
服や生活用品を買う。
部活の行事に参加する。
就活をする。
すべての用事を福大周辺で済ませることは不可能です。
何かしらの移動手段を確保せねばなりません。
選択肢は
・自転車
・地下鉄
・バス
・原付
あたりでしょうか。
どの交通手段を採用するかによって住む場所を選ぶと、利便性が格段に向上します。
次からの項で詳しく説明しますね。
駅やバス停までの距離は超重要
公共交通機関をメインに据えるのであれば、当たり前ですが駅やバス停の近くに住むのが得策です。
大きな荷物を抱えても無理なく移動できる距離なら安心ですね。
私が初期に住んでいた寮は、福大前駅まで徒歩10分以上、しかも不安定な階段と急勾配を挟んでいるため移動がおっくうでした。
ただし、バス停が近くにあればいいかと言われると必ずしもそうではなくて。
たとえばこちらの「七隈四角」バス停。
1日2本しか来ません(笑)
しかも土日祝は便がありません。
「七隈四角」は近くに本数の多いバス停があるので救いがありますが、城南学園通りより西側に住んでしまうとバスの本数が悲惨です。
バスを活用するなら近くにあるバス停の質は要チェックです。
参照→西鉄バス 路線図|バス情報|西鉄(にしてつ)くらしネット|バス・電車時刻表やおすすめ情報
(城南区版の路線マップより)
バスだったら、12番や16番の沿線が便利です。
95番/140番/114番の3路線が通っている道(城南学園通り)の地下には、バスよりも本数の多い地下鉄がありますので、地下鉄を使ったほうが確実です。
これは引っ越し後の話になりますが、公共交通機関を頻繁に利用するなら、乗り放題の定期券を手に入れておきたいところ。
ちかパス(福岡市地下鉄全線定期券)は1か月7,200円。
エコルカード(福岡都市圏の西鉄バス乗り放題定期券)は1か月7,000円。
破格の待遇は学生ならではです、ぜひぜひ。
坂道に注意
福大の周辺、地味に坂が多いです。
Googleマップで福大を選択して、表示モードを「地形」にしてみてください。
起伏があることが伝わりますでしょうか?
実際は地図で見るよりずっと坂が多いです。
実際に大学の周辺を歩くとおわかりいただけるかと思います。
たとえば第一記念会堂からフタバ図書までの道なんかは大変ですよ。
坂道が多いと、自転車での移動に支障が出ます。
どこへ行くにも坂道に直面してしまうので、私は自転車を使わなくなりましたね……。
自転車は手軽に近距離移動できる心強いアイテムです。
ママチャリを相棒にするなら生活圏の坂道を把握しておくと役立ちます。
スーパーは近くにあるか?
自炊をする方もしない方も、スーパーにはお世話になることでしょう。
節約したいならコンビニで定価の商品を買ってる場合ではありません。
福大周辺には以下のスーパーがあります。
コンビニは福大から徒歩3分以内の場所に点在していますが、それに比べるとスーパーは距離があります。
私は片江のマックスバリュにつながる坂道が苦手で、買い物をするときは地下鉄全線定期券を活かして、わざわざ茶山のサニーまで行ってました。
(近いのは金山のサニーですが、駅からお店までの距離、エスカレーターの位置、七隈駅から地下鉄に乗る場合の乗り降りしやすさなど、地下鉄利用なら茶山のほうが上でした)
スーパーへのアクセスを視野に入れておくと、生活が豊かになるかもしれません。
学生寮は向き不向きがはっきり分かれる
さて、ここまで一人暮らしを前提に話を進めてまいりました。
ここで、住居の選択肢のひとつに学生寮を加えてみてはいかがでしょうか。
寮のメリットは、
・家賃が格安
・食事つきで自炊の手間が省ける
・掃除が自分の部屋の中だけで済む
・寮生と情報を共有できる
・一人じゃない安心感
など。
反対に、寮のデメリットは
・門限・食事・お風呂の時間が決められている
・お風呂もトイレも共用
・共同生活なので好き勝手に暮らせない
・ボロい建物だと騒音が気になってプライバシーがない
・寮生には体育会系の学生が多く、相性が悪いと孤立する(うちだけ?)
が代表的ですね。
部活帰りに同期とごはんを食べて深夜帰宅の生活を繰り返す私には、寮のメリットが仇になりましてね。
根暗な性格も寮生活には向かず、4か月で退去しました。
でも、合う方には天国みたいな空間です。
面倒事はすべて寮母さんにおまかせ。
検討する価値ありますよ!
おわりに
以上、福岡大学周辺でお部屋探しをするときのポイントでした。
新生活、頑張ってくださいね!!
↓前編はこちら↓
【福岡大学】大学の近くに住んでよかったこと・失敗したこと【徒歩2分】
↓こちらの記事もどうぞ↓
【福岡の全身脱毛】「銀座カラー 天神店」の感想とアクセス方法! 4回通った私がご紹介
福岡県民の銀行口座は福岡銀行と新生銀行(とイオン銀行)の複数持ちが断然おすすめ! 西日本シティ銀行との違いは?
【画像あり】イオン(マックスバリュ)にあるセルフレジの使い方を解説します
ドラッグイレブンを5年間利用してきて気づいたこと、お得に買い物する方法をまとめました【JR九州グループ】
七隈から呉服町に引っ越したら西鉄バスの沼に突き落とされた22歳女の話