こんにちは、小林香織です。
昨日、バス路線探検家沖浜貴彦(ちょんびん)さんのトークライブに参加しました。
→【DECOチョコ】誕生日プレゼントで当ブログのアイコンを印刷した特注のチロルチョコをいただきました
会場にいらしていた十数名のバスマニアの皆さんとバストークで盛り上がりました。
西鉄関係のオフ会に参加するのは2回目。
ほとんどの方が初めてお会いした方でした。
にわかバスファンの私を温かく迎え入れてくださった皆様に感謝しています。
この記事では、オフ会新参者の私が昨日よく訊かれた3つの質問について、改めて答えていきます。
目次
・なんで神屋町に引っ越したの?
・西鉄バスを好きになったきっかけは?
・乗りバス? 撮りバス?
なんで神屋町に引っ越したの?
※ここでいう「神屋町」は、福岡市博多区神屋町(かみやまち)ではなく、大博通りにある神屋町(かみやちょう)バス停の近く、という意味です。一応。
私の自宅最寄りバス停は神屋町です。
蔵本バス停に関する記事を3つも書いたり、TwitterのIDを@kuramoto_kkにしたり、Twitterの住所を「蔵本(昭和通)」に設定したりなど、表向きは「蔵本バス停の近くに住んでいる」ことにしています。
でもね、皆さん神屋町にしか触れてきません。
都会に住んでる感を演出したいのに蔵本のくの字もない(笑)
神屋町は歴史が浅くて、隣の石城町と近接していて、正直なくても(沿線住民以外は)困らないようなバス停なのですが、そんなにインパクトありましたかね?(笑)
さて、私は昨年まで福岡大学に通っておりまして、自宅から七隈駅のホームまで走って2分の場所に住んでいました。
就職を機に、今のお部屋に引っ越しました。
なぜ神屋町を選んだのか?
神屋町を選んだ、というよりは、呉服町駅周辺の家を探していて偶然めぐり合ったのが今の自宅、というほうが正しいです。
就職先の本社が箱崎線沿線にありまして、地下鉄依存症だった学生時代の私は「箱崎線に住むなら呉服町しかない」と盲目になっていたのです。
家賃と駅からの距離とマンションの出来を吟味した結果、最寄り神屋町になりました。
呉服町地区を選んだことは大大大正解でした。
満足度200%です。永住したい。
まぁ、肝心の最寄り駅は使い物にならなかったんですけどね。
ついでに職場も渡辺通の客先になりました。
※2017/04/26追記
永住したい気持ちは山々でしたが、諸事情により神屋町から離れることになりました。
結婚したらまた戻ってくるからね!!!
→【ご報告】西鉄土井営業所の近くに引っ越します。
西鉄バスを好きになったきっかけは?
西鉄バスファンの方って、だいたい以下の3点を兼ね備えていると思うんですよ。
・福岡都市圏or北九州周辺の郊外で
・西鉄バスとともに育った
・男性
一方、私は
・県外で育って
・神屋町に引っ越したら西鉄バスにはまった
・大卒1年目の女
……そりゃあ、特異な存在と言われるわけですわ。
福岡に降り立つ
5年前、大学入学とともに一人で福岡(県/市)に移住した私。
福岡市という唯一無二のまちが大好きになりました。
当時は西鉄バスとはあまり縁がありませんでした。
家と地下鉄が直結しているも同然で、しかも地下鉄の全線定期券を持っていたので、バスに乗る理由がなかったんです。
年を重ねて、部活や就活の用事に迫られて、西鉄バスを使う頻度が増えました。
おそらく15路線くらいしか乗ってないです。
地下鉄への愛は単なる利用者の域を超えてましたね。
10月に橋本車両基地に一人で突入するくらいには……(笑)
思い起こせば、私、地元でJKをやっていた頃も近所のJR線の駅名を覚えようとしていました。
もともと素質があったんです、きっと。
都心部のバス
そんな私が昨年2月末に今の家に引っ越して、家のすぐ近くをバスがひっきりなしに走る光景にカルチャーショックを受けました。
天神でしか見ないようなバスの大行列が、身近にあるんですよ。
それまで地下で活動していた私には刺激が強すぎましたね。
引っ越しから入社までの1か月間、蔵本からバスに乗って天神三丁目付近のバイト先に通いました。
すっかりバスの便利さに味を占めた私、地下鉄の定期が残っているのにバスに乗ってました。
天神からの帰り道、出会うバスは多種多様。
LCDを見ると、蔵本の次のバス停が神屋町だったり石堂大橋だったり名島運動公園前だったり松島五丁目だったり留学生会館前だったり福岡女子大前だったり九州産業大学南口だったり……。
「いったい蔵本は何者なんだ!!?」
無限の可能性を感じました。
呉服町もなんかバス停が6つもあるし、明治通りにあらゆる方面へのバスが走ってるし、なのに戻ってくるバスはほとんど1番と3番だし……。
このわけのわからなさ。
そして、バスに乗って出会う、地下鉄が福岡市のすべてだと思っていた私にとって耳慣れない地名の数々。
それはあまりにも新鮮で……
気づいたら沼に転落していました。
といった経緯で、今の小林香織が出来上がりました。
何かを好きになるときって、ある出来事をきっかけに追いかけるようになった場合と、いつのまにかそうなっていた場合がありますよね。
私はどちらかといえば前者だったわけです。
乗りバス? 撮りバス?
同じバスファンでも、バスを楽しむ目的は様々ですよね。
私は「乗りバス」派です。
街の景色は一定ではなく、訪れるたびに新たな発見があるものです。
写真はあくまでも記憶の補助です。
ついでに言えば、車両への欲求には乏しいです。
乗りバス以外だと、路線やバス停の知識を集めるのが好きです。
福岡市愛に満ちあふれる私にとって、どの街をどの路線がつないでいるかは重要なのです。
バス停に突っ込みを入れるのも楽しいです(笑)
私は「大好きなまち・福岡市を走る西鉄バス」を愛しています。
ある方がおっしゃっていた話で、鉄道ファンには都会の路線を極めるタイプと秘境ローカル線を追い求めるタイプがいるそうです。
これをバスにあてはめるなら、私は極端に前者に寄った存在です。
西鉄以外、もっと言えば西鉄バスの分社には今のところ興味が薄いです。
(知識の幅を広げるために勉強しないといけないんですけどねぇ)
「100円エリアとWF地区なら誰にも負けない!!!!!」
と胸を張って言える日がくるように、都心部のバスについて研究していく所存です。
せっかく両エリアの境目に住んでいるのですから。
以上、よくある質問への回答でした。
まだまだ未熟者ですが、今後ともお付き合いいただけますと幸いです。
↓バスヲタさん向けのおすすめ記事↓
【西鉄バス】バスオタ41人に聞いた! 営業所によってイメージする行先番号は?
【西鉄バス】都心部における路線のアイデンティティについての考察
【西鉄バス】蔵本(昭和通)バス停の「次の停車バス停」の数を調べてみた【都市高速】