こんにちは、小林香織です。
西鉄バスののりばが複雑なバス停を解説するシリーズ、第2弾。
今回ご紹介するのは「薬院大通り」バス停です。
薬院大通りバス停は初見殺しもいいところで、たとえば、
にしてつ時刻表で「薬院大通り地区」→「天神地区」を指定して検索すると、
ルート1: 薬院大通り(西旅前)
ルート2: 薬院大通り(大正通り)
ルート3: 薬院大通り(日産前)
……は???
となります。
目的地は天神地区で1つなのに、乗るバス停が3ルートとも違うんです。
ややこしいですよね。
私は学生時代、天神西通りのバイト先に行くのに薬院大通りで地下鉄→バスの乗り換えをした経験が何度かありまして、最初のうちは戸惑いましたよ。
「西旅前ってどこだよ! ここか? うわ、ここ日産前かよ! バスが行っちゃうー!!」
なんてトライアンドエラーを繰り返しました。
同じ思いをされる方が少しでも減ることを願って、薬院大通りバス停の解説をします。
目次
・各バス停の場所
・1.西旅前(郊外方面)
・2.西旅前(都心方面)
・3.日産前(郊外方面)
・4.日産前(都心方面)
・5.センタービル前
・6.大正通り
・おまけ: スペルにご注目
各バス停の場所
薬院大通りバス停は、福岡市中央区の薬院地区にあるバス停です。
最寄り駅は福岡市地下鉄七隈線薬院大通駅です。
城南線・高宮通り・大正通りの3つの道路が集まっている交通の要衝です。
バス停は4か所、以下の6つがあります。
1.西旅前(郊外方面): 六本松方面
2.西旅前(都心方面): 渡辺通一丁目方面
3.日産前(郊外方面): 平尾方面
4.日産前(都心方面): 県庁方面
5.センタービル前: 動物園方面
6.大正通り: 明治通り経由博多駅方面
これから1つずつ解説していきますね。
1.西旅前(郊外方面)
大通り(城南線)沿い、日能研(塾)とどっとあ~る賃貸の間に位置します。
バス停名の「西旅」は西鉄旅行の略です。
でも実際は、この道において西鉄旅行は影が薄く、「西旅ってどこ!!」と迷う方が出てきそうですね。(はい、かつての私です)
「薬院大通り(城南線)」などに改名したほうが利用者にとって親切な気がします。
個人的には無理やり感が面白いからそのまま受け入れますけどね。
「薬院大通」か「薬院大通り」か。
1つのバス停の中ですら表記ゆれ。
行先は実に多彩です。
そりゃあ、西鉄バス大動脈の一つである城南線のバス停ですから。
ただし、この路線図は誤りです。
50番台はこのバス停には停まりません。
「日産前(郊外方面)」または「センタービル前」をご利用ください。
にしてつ時刻表で「薬院大通り(西旅前)」を検索しますと、
都心方面はセンタービル前停車のバスも合流しますが、
郊外方面に50番台はいません。
ですので、「このバス停に停まるバスはとりあえず六本松方面に行く」と考えて良いです。
時刻表。
こちらは50番台が取り除かれています。
2.西旅前(都心方面)
一風堂の正面にあります。
薬院大通り(西鉄旅行前)。
表記ゆれその2。
都心部の終点が詰め込まれています。
しかし博多ふ頭が載っているのは誤りで、15番は博多駅が終点です。
どのバスも渡辺通一丁目に2回停まります。
博多駅に行くときはこのバス停から乗りましょう。
時刻表はこちら。
博多駅方面におびただしい数のバスが走ります。
天神方面は本数が少ないので他のバス停を利用されたほうが良いかもしれません。
3.日産前(郊外方面)
その名のとおり、福岡日産薬院店の前にあります。
薬院大通り(日産前)。
あっ、表記ゆれがない。
平尾までは全路線共通です。
基本的に桧原営業所か柏原営業所の方面に行くと考えてください。
時刻表はこちら。
54-1は福岡タワー南口行きですが「小笹方面」とぼかされています。
片江営業所行きは1日3本です、だまされないように。
訪問日は1月21日で、まだ年末年始ダイヤの告知が残っていました(笑)
4.日産前(都心方面)
「高宮通り」の標識の近く、日産の向かい側にあります。
薬院大通り(日産前)。
表記ゆれがないのは、設備が新しいからでしょうか。
お向かいのバス停とは違い、路線図が整然としています。
全路線明治通りに向かいます。
天神への近道です。
行先番号は4種類しかありませんが、快速のおかげで路線が多く見えますね。
時刻表はこちら。
これまで紹介したバス停と比べると小さい印象です。
5.センタービル前
薬院大通駅2番出口すぐそばにあります。
薬院大通・センタービル前。
「り」はありません。
薬院大通りバス停で唯一、屋根がついています。
日産前(郊外方面)と同じく行先は桧原営業所・柏原営業所方面ですが、途中のルートが違います。
福岡市動植物園に行くならここから乗りましょう。
時刻表はこちら。
8割方のバスが動物園に停まります。
6.大正通り
英進館から道路をはさんだ反対側にひっそりと佇むバス停です。
「り」はあります。
シンプルな路線図。
博多駅に行く場合はここから乗ると遠回りになります。
西旅前(都心方面)から乗りましょう。
天神への本数は、日産前と比べると同じか少ないくらいです。
どちらのバス停で待つかは、にしてつ時刻表で検索して考えましょう。
おまけ: スペルにご注目
ところで、この記事ではバス停の頭の部分を何枚もクローズアップして載せました。
お気づきでしょうか。
各バス停に記載されているスペルをよく見ると……
見事にバラバラ。
さらに、交差点に立って見上げると、
信号機も異なる表記です。
さらにさらに、福岡市地下鉄公式サイト薬院大通駅のページには、
ハイフンが入っていました。
よくもいろいろ表記を思いついたもんだと感心します。
(下2つは西鉄と関係ありませんが)
以上、薬院大通りバス停に突っ込みを入れながら各のりばの解説をしました。
乗り換えに便利なバス停なのでぜひご利用ください。
★2017/5/26追記
ちょんびんさんが、薬院大通りのスペルに関する考察記事を書かれています。是非!
→ほぼ西鉄バスの旅:薬院大通はどれが正しいのか
★その他西鉄バス関連の記事はこちら→ タグ:西鉄バス
★最新記事一覧はこちら→ 博多っ子になりたい。