あけましておめでとうございます。
入社1年目の小林香織です。
年末年始休暇の少なさで社会の厳しさを思い知りました。
さて、この記事では、私が2016年に買った本を短いコメントとともに載せていきます。
愛読書、積ん読、研修で押し付けられた本など計11冊。
読了した本はもっとありますが、本は基本的に図書館で読むので、自分(または会社)のお金で買った本は少ないですね。
それではどうぞ。
目次
■博多の本
・博多旧町名歴史散歩
・博多弁の女の子はかわいいと思いませんか? 1
・社畜! 修羅コーサク 1
・ぼくのまち福岡 電車バス大集合
■技術系の本
・キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者
・基本情報技術者 パーフェクトラーニング 過去問題集
・基礎からのJava
・基礎からのサーブレット/jsp
・書き込み式SQLのドリル
■その他
・仕事ができる人の「集中」する習慣とコツ
・なれる! SE 1
おわりに
博多の本
博多旧町名歴史散歩
今日届いたこの本を
これから寝る前にちまちま読んでこうと思います博多 旧町名歴史散歩 pic.twitter.com/omdL4g4IQ2
— こばやし / 小林香織 (@kuramoto_kk) 2016年11月3日
今年出会えてよかった本、第1位。
西日本新聞の連載コラムを書籍化したものです。
博多部にある旧町名について、各町1~6ページを割いて解説しています。
地元住民や研究者が多く関わっているだけあって、情報量は相当なもの。
昔の写真も豊富で、博多を愛する私の知識欲を満たしてくれる素敵な1冊でした!!
こちらの記事は、この本からヒントを得て書きました。
→【博多部】博多の町20地区の面積を比較してみた【福岡市博多区○○町】
博多弁の女の子はかわいいと思いませんか? 1
『博多弁の女の子はかわいいと思いませんか?』
一気に8話まで読んできた表紙で癒され
カバーをはずしてその説明のしかたに共感し
各話のタイトルを見てニヤニヤし
本編はもう抱腹絶倒
何度声を出して笑ったことか!!!福岡市民は読まんと損するよ!#どん子ちゃん
— こばやし / 小林香織 (@kuramoto_kk) 2016年11月19日
今年出会えてよかった本、第3位。
博多出身の転校生「どん子ちゃん」が東京で頑張る漫画。
これはもう、福岡市民はなんとしてでも読むべきです。
登場人物が全員文句なしに可愛いので、他の地域にお住まいの方も読んでください。
以下の記事に感想を書いています。
→『博多弁の女の子はかわいいと思いませんか? 1』届いたその日に読み終わったけん感想書くばい!【どん子ちゃん】
ちなみに先日、どん子ちゃんの出身地が私の住む町だと聞いて歓喜しました。
新島先生、本当にありがとうございます!!
どん子ちゃんが住んでるとこ、考えに考えて調べまくった結果呉服町にする予定で、もう二回ほど車や徒歩で回って呉服町のどのあたり住みなのがいいのか調べてるんだけど、あの近辺本当に一軒家が少なくて、あっても商い屋併用で
— 新島秋一:博多弁単行本発売中! (@niijimaakiichi) 2016年12月23日
社畜! 修羅コーサク 1
東京から墓多(ハカタ)に左遷されたサラリーマン「図画コーサク」の社畜生活を描く漫画。
登場する地名は「墓多」「Fuckoka(ファックオカ)」「亡巣(ナカス)」など。
「墓多の人々は白い粉依存症」(※白い粉=ラーメンやうどんの原料である小麦粉)など、博多を盛大にディスっています。
でも、そこに江戸パイン先生の愛を感じて、なんでも笑って許せてしまいます。
人間のレベルを逸脱したコーサクの社畜っぷりも見どころ。
キン消しを食べる人、初めて見ました。
『社畜! 修羅コーサク』を弟に読ませたら家族全員がソリティアを始めた pic.twitter.com/fbspb6JfKX
— こばやし / 小林香織 (@kuramoto_kk) 2016年12月29日
この本のおかげで年末年始はソリティア漬けでした。
読み進めるごとに面白さを増すこの本、福岡市民とブラックジョーク好きな方は是非お手にとってみてください!!
ぼくのまち福岡 電車バス大集合
にしてつ電車まつりで買いました。
株式会社ワンマイル発行の、手作り感のある冊子です。
ISBNがないのでamazonや書店にはありません。
福岡を走る車両の写真を網羅しています。
車両を覚えるにはうってつけ。
JR九州の割合が多いです。
欲を言えば西鉄一般路線バスは全車種載せてほしかったかなぁ……。
技術系の本
キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者
今年出会えてよかった本、第2位。
ここまでフランクな技術本はなかなかないでしょう。
突っ込みどころ満載のイラストと、日常生活に即した説明は、初心者の心理的負担を取り除くのにとても役立ちます。
今日読んだこのページ
ネタ満載で好き
(キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者) pic.twitter.com/J3Kcqc1XXh— こばやし / 小林香織 (@kuramoto_kk) 2017年1月6日
きたみりゅうじ先生のわかりやすい解説のおかげで、内容がスイスイ頭に入ってきます。
基本情報、今年の春か秋に絶対合格してみせます。
基本情報技術者 パーフェクトラーニング 過去問題集
基本情報過去問の中でもAmazonでの評価が良かったので買いました。
……が、一度も開いてません。
インプット(キタミ式を読む)ばかりしていました。
そろそろアウトプットにも手をつけないと……ですね。
こりゃ春の合格は厳しいな。
基礎からのJava
研修の教材、パート1。
すっきりとしたレイアウトと適切な説明で、初学者にもとっつきやすいつくりとなっています。
演習問題の難易度もちょうどいいです。
読み返すと、付箋と書き込みがたくさん。
私、教材がほかの本だったら、研修の途中で心が折れていたかもしれません。
基礎からのサーブレット/jsp
研修の教材、パート2。
前項と同じシリーズです。
買うなら2冊まとめて買うと良いと思います。
演習問題にネタが仕込まれていて思わずニヤリ。
書き込み式SQLのドリル
研修の教材、パート3。
初心者の立場に立って作られた、SQLの基礎を身につけるための教本です。
サンプルデータをWebからダウンロードすることで、実際にDBソフトを動かしながらSQLを学ぶことができます。
非常にわかりやすく、研修のメンバーはもれなくSQLが得意になっていました。(Javaはみんな嫌がってましたが……。)
「書き込み式」とありますが、私は書き込むべき欄に書き込まず(実行したクエリを保存していた)、本文中のソースに書き込みをしていました。
著者の意図を踏みにじってしまい申し訳ないです。
ほかにも研修でもらった本があと4冊ありますがそちらは割愛します。
その他
仕事ができる人の「集中」する習慣とコツ
「社会人1年目のための本を買おう」と思い立ち、書店で立ち読みして一番惹かれたこの本を選びました。
入社直後に買ったはいいけど半年以上積ん読状態に。
つい先日、帰省の電車の中で部分的にかいつまんで読みました。
PC開いてもソリティアかマインスイーパーばっかりしてブログを書いてない
それは実家の安心感から怠けてるからってのもあるんだけど主な理由は実家に帰ると『小林香織』になれないから
『小林香織』は博多に住む人間だから帰省の電車で読んだこの本の著者の気持ちがよくわかる pic.twitter.com/Z7CKZAsD7r
— こばやし / 小林香織 (@kuramoto_kk) 2016年12月30日
最も共感したのが、この「あとがき」。
人格のスイッチは大切です。
なれる! SE 1
いかにも技術本または自己啓発書または就活本のようなタイトルですが、実はライトノベルです。
文系学部卒の新人SE「桜坂工兵」が、中学生にしか見えない凄腕SE「室見立華」の下で奮闘する、といったストーリー。
こちらも入社時に購入しました。
……が、まだ手をつけていません。申し訳ないです。
SEの心構えを学べると聞いて買いましたが、ライトノベルを読む習慣がなくて、すっかり置き去りになってしまいました。
時間を見つけて読みますね。
とはいえ、現在14巻まで出ている長編作品ですので、全巻追いかけるのはかなり先の話になりそうです……。
ちなみに、この作品に興味を持ったきっかけは、登場人物の苗字が福岡市地下鉄の駅名に由来していることからです。
こんな理由で購入してすみません。
おわりに
以上、私が2016年に買った本11冊の紹介でした。
気になる作品はありましたか?
2017年も、毎月1冊のペースで本を買う予定です。
では、今年もよろしくお願いします。
↓こちらの記事もどうぞ↓
【福岡の全身脱毛】「銀座カラー 天神店」の感想とアクセス方法! 4回通った私がご紹介
【福岡で一人暮らし】博多から東区に引っ越すぞ! お部屋探しの展望と過去の引っ越し振り返り